
こんにちわ。管理人のSHOTA(@favor)です♪
年齢を重ねると気になってくる
髪のうねり、白髪、パサつき。
その中でも白髪は実年齢よりも見た目が老けて見えてしまう残念な効果があります。
とは言っても白髪になる原因はもちろん、どんな対策をしたらいいのか…どんな予防をすればいいのか…
正直、分からないの一言だと思います。
でも安心して下さい!!
今回は
美容師目線で白髪の原因から対策方法など、
自分でも予防ができる白髪ケアを6つのポイントで解説していきます☆
この記事を読み終える頃にはきっと
前向きな気持で白髪と向き合う事ができると思いますので、最後までご覧頂けたら嬉しいです!!
記事のもくじ
白髪の原因・対策・予防になる6つのレシピ
髪を黒くするメラニンの働きを妨げない
髪の毛を黒くしているのは毛母細胞にあるメラノサイトが作り出すメラニン色素。
メラニン色素を作り出す機能が低下することで、白髪になると考えられています
・若い女性でも悩んでいる人は多く、特効薬はありません。
むしろ今後、白髪を増やせないように生活習慣を改善することが大事。
出典http://b-steady.com/
耳の後ろや後頭部の白髪は遺伝が多い。
白髪に気付くのはだいたい頭頂部かこめかみ、耳回り。
このあたりに白髪を見つけたらそれ以上増やせないように頭皮ケアをスタート。
※耳後ろや頭頂部の白髪遺伝が強い傾向に!
・遺伝の場合は白髪染めがおススメ。
・頭皮が固くなり、毛細血管に栄養が届かずに老化している場合は
血行促進するマッサージが有効。
白髪を抜いてもいいことナシ!
白髪を1本抜いたつもりがその周りの毛まで抜いてしまってませんか?
毛を抜くと毛包を痛めてしまい、その周りも白髪になる原因に!
抜き続けると毛が生えてこなくなることもあるので要注意!!
・数本の白髪なら、抜かずにハサミでカット
・白髪を切る前によく頭皮をもみほぐす
冷え性の人は要注意”頭皮の血流アップ”がカギ
白髪を発見したら頭皮の固さをチェック。
特に冷え性の人は体を動かして体温を上げたり、頭皮マッサージをしましょう!
発汗作用のある成分入りの美容液や頭皮を活性化させるドライヤーを使うと今後の白髪の量も変わってきます☆
オススメ♪振動するブラシ✖温冷2種の遠赤微風で、健やかな頭皮に!!
オススメ♪振動で気化し、髪を乾かす。マイナス電子と育成光線を髪に届け、
使うほどに手触りがなめらかに
オススメ♪カラーやパーマのダメージをケア。しょうが根茎エキス配合により結構アップ
頭皮のダブルクレンジングで毛穴を常に清潔に
毛穴にいつも汚れが詰まっていては、髪に栄養が行きわたりません。
シャンプー前後に毛穴の汚れをしっかりオフするアイテムをプラスしてダブルクレンジング。
最低でも週に1回は行いましょう!!
オススメ♪皮脂や汚れを素早くオフ。潤いを与える植物由来成分をたっぷり配合。
体を温め血流促進する食材を多くとりましょう!!
体が冷えていると頭皮まで血流が届かず老化させてしまうことから体全体を温めることが大事。
食事においても冷たいものは極力取らず、血流促進する食材を選びましょう☆
・アボガド
”食べる美容液””森のバター”と呼ばれる美容食材
ビタミンEなど抗酸化成分ンを豊富に含み、血液サラサラ効果や血流促進作用が高い。
・みそ汁+しょうが
豚汁などは体を温める効果抜群!毎朝飲むみそ汁にしょうがのすり下ろしを加えるだけでも血流促進効果が倍増するので習慣にしたい!!
・ナッツ類
ナッツ類は血液をサラサラにするリノール酸やオレイン酸などのビタミンEが豊富。
クルミのポリフェノールは熱を加えると倍増する。カシューナッツは髪を育む亜鉛が豊富。
・しょうが
体を温める食材NO1☆しょうがの主成分は”ジンゲロール”これは乾燥・加熱するとさらに効果を発揮。
おやつ代わりにドラしょうがや紅茶にしょうがを絞るのもおススメです☆
・にんにく
にんにくのニオイ成分の‟アリシン”は造血作用&血流促進効果に優れ、さらに糖を体内で燃やしやすくしてエネルギー代謝をアップする効果も。
・コーヒー+シナモン
体を冷やすといわれるコーヒーも温め食材・シナモンと組み合わせればバッチリ。
シナモンに含まれるエキスは毛細血管のを修復&拡張させ血流アップしてくれます
・1杯のオリーブオイル
ビタミンEの中でも強力な抗酸化効果をつ”aトコフェロール”が豊富。
血中コレステロールを酸化から守って血液をサラサラに。毎日スプーン1杯を食せば血流促進に!
まとめ
白髪になる原因。その為の対策や予防をお話させて頂きました☆
まとめると
現在、白髪がなくなる為の特効薬はありません。
なので、白髪を増やさないように生活習慣を見直しましょう☆
・頭皮が固く血行が悪いと白髪が育ちやすい
・ドライヤーや専用シャンプー。頭皮用のクレンジングオイルで毛穴を清潔にしましょう。
・体を温める食材を多く摂るようにしていきましょう。
健やかな頭皮づくりと、食で予防する体質作り
この2つの視点から普段の生活でも意識をして改善していくことで、白髪の予防につながります。
1日で効果がでるものでもありませんが、日々の生活で改善していくことが白髪をなくす1番の
近道だと思いますので、ぜひ!参考にして頂ければと思います☆
最後までご覧頂きありがとうございました!!
白髪に関する記事はこちらも↓↓