
こんにちわ。管理人のSHOTA(@favor)です♪
突然ですが、美人に見える色って知ってますか?
多くの方がファッションやメイク、ヘアカラーにおける自分に似合う色が分からない…という
悩みを抱えています!!
そこで今回は自分に似合うパーソナルカラーを知って、今以上に女性として美人力をアップさせる法則をシリーズでお届けしていきます☆
自分だけの色を見つけていきましょう♪
記事のもくじ
なんとなく似合っていない原因
自分に似合う色
【パーソナルカラー】
基本的に4つのグループに分かれていて、その中から自分に似合うグループを見つけるものなのですが…
悩みを抱えている多くの人はメイクや洋服、ヘアカラーなど、知らないうちに色んなグループの色をごちゃ混ぜにして使っている場合が多いんです。
その為に印象が不安定になり、なんとなく【似合っていない】ように感じてしまうのです。
解決策
自分が似合うグループの色で統一すれば、見た目にも安定感が出ます。
この安定感こそが=美しさの秘訣
人に安心感を与えることができるので、『素敵な人だな』『また会いたいな』と思ってもらえるようになります。
またパーソナルカラーは自分の心にもいい影響を与えてくれて
疲れて元気が出ないときや気持ちが落ち込んでしまっているときも自分に似合う色を身につけることで顔色がよく見え、自分に勇気を与えくれる魔法のような効果もあるんです☆
このシリーズでは
自分のパーソナルカラーを知ることから使い方まで分かりやすく解説していきます♪
本当に似合う色はあなたの弱点をカバーして、
魅力を最大限に引き出しイメージアップをしたい時に力を添えてくれる心強い味方です。
なのでまずはどこか1か所だけ自分に似合う色を加える勇気を持って読み進めてもらえたらと思います。
section1
『やぼったい』『地味』『太って見える』のは間違った色選びが原因!!
・地味に見られる
・疲れて見られる
・やぼったくみられる
・幼く見られる
・年上に見られる
・太って見られる
などの悩みはすべて『色』の間違いからくるもの。
自分をキレイに見せる色を知れば洋服選びも失敗しません!!
似合わない色の問題点
★肌がくすんでみえる
シミ・シワが濃く見えて、肌全体がくすんで見えてしまう。
★顔が大きく見える
アゴラインがぼやけ、顔が長く見えたり、横に大きく広がって見える。
★クマが目立つ
目の下の青いクマやまぶたと目尻の茶色いクマが濃く見えてしまう。
★目に力がない
目がにごって疲れて見える。印象が薄くなり力がないように見える。
★顔より髪が目立つ
髪のほうが顔よりも目立ってしまい、重い印象に
似合う色の利点
★美肌に見える
ほどよい血色が出て、健康的に見える。
気になるシミやシワが薄く見える
★小顔に見える
あごのラインがリフトアップして見えるのでフェイスラインがすっきりして小顔に見える
★輝いて見える
肌がツヤツヤに見え、全体的に輝いて見える。
顔の印象が前に出るので覚えてもらいやすい
★目力が強くなる
黒目がハッキリ見え、白目に透明感が出るので目全体の印象が強くなる。
★髪も顔になじむ
カラーリングの色が合っているので髪が顔になじむ。ツヤが出て肌もキレイに見える。
印象に残らない女性の特徴
似合う色=パーソナルカラーで『記憶に残る素敵な印象』を残しましょう!
名前は思い出せなくても『顔は浮かぶ』。
そういう印象を作れる人が『美人』なのです☆
美人は自分を引き立ててくれる色を知ってます。
無難に黒、紺、グレー、ベージュといったベーシックカラーだけを着てしまうと色がなくて印象に残りません。
い
人の印象に残りやすい人
☆自分を引き立ててくれる色を知っている。
☆顔周りに似合う色を使い、顔の印象をハッキリ残すことができる
☆顔、または服だけが前に飛び出ることなく、バランスがいい。
☆似合う色のメイクで好印象を与えることができる
人の印象に残りにくい人
☆いつも無難なベーシックカラーの服ばかり着ている。
☆服が肌になじまず、服のほうが顔よりも前に出てしまっている。
☆明るい色を着るのは浮いてしまって恥ずかしいと思っている。
☆肌になじみすぎる色のメイクでメイクをしていないように見える。
パーソナルカラーとは??
もともと持っている
「肌質」
「瞳の色」
「髪の色」
の3つの要素の調和から「似合う色」のグループを見つけ出すこと。
自分に似合う色とは??
好きな色でもキレイな色でもなく…
肌の中で気になる色ムラを隠してくれる
「補色」=似合う色となります☆
例えば…
・目の下に青いクマがある人は青いクマが見えなくなる色のメイクや服を選ぶ…
・肌がくすみやすい人はくすみを隠してくれる色を使う。
10代の頃は
肌に気になる色ムラがないので何を着ても色反射が良いので好きな服を好きなだけ着れるという若さの特権があります
↓↓
20代後半は
肌に色ムラが出てくる
↓↓
30代前半は
ホルモンバランスが変化し、肌の体力が落ちて悩みも多くなるので
ファンデーションで隠すのではなく、
「似合う色の力」を借りて補色するとラクにキレイになれます☆
パーソナルカラー診断手順
1肌質診断
肌の色や気になる肌の悩みから自分が「イエローベース」か「ブルーベース」かを見分ける
2瞳の色診断
明るい茶色、ソフトな茶色、こげ茶、真っ黒…どの瞳に近いかを見分ける
3トップス診断
肌が1番キレイに見える色をチェック。
4自分の季節が決定
1~3の診断をもとに
「スプリング」
「サマー」
「オータム」
「ウィンター」
の4つの季節の中から自分のグループを見つけ出す
パーソナルカラーQ&A
「肌質」と「瞳の色」は持って生まれた色なので、年齢を重ねても変わることはないからです。
パーソナルカラーは「より美しくなりたい」「オシャレに見せたい」という場合に効果的で、必ず着なければいけないものではありません。
似合う色のグループから好きな色を選びましょう!
男性にも当てはまります。
「かっこいい」「仕事ができる」「やさしい」など目指すイメージに合わせることができます。
まとめ
次回からは実際に自分に似合う色が分かるパーソナルカラーの診断を仕方を解説していきますのでお楽しみに♪